ふうのブログ 

40代主婦の気ままな雑記(イラスト•4コマ創作、日常や読書記録など)

MENU

乾燥肌なので顔には石けんを極力使わない

乾燥肌です。

 

一年ほど前から、手と足以外、石けんを極力使わずに、ぬるま湯で洗う生活をしている私です。

 

シャンプーはしています。(トリートメントの要らないシャンプー)

 

熱いシャワーも顔には浴びないようにしています。

 

お湯が熱いと、大切な潤い成分(保湿因子)を流してしまうので…(−_−;)

 

本で学んだ

 

この本が参考になりました。

 

 

皮膚科医の院長である、村松重典先生の本です。

 

「肌の悩みがすべて消えるたったひとつの方法」で有名な、宇津木龍一先生がおっしゃっていることと、同じようなことが書かれていました。

 

 毎日のお手入れ、スキンケアは「本来肌に備わっているオリジナルの力」を奪わずに、「補充は内からで、外からは何も足さない!」が基本です。

『やってはいけない肌のケア』P16より

 

私は、一年前、寝る時オールインワンジェルを使っていましたが、肌の自分から出す潤い成分が怠けてしまうので、夜は塗らないことにしました。

 

(界面活性剤や防腐剤の影響が気になったのもあり…)

 

自分の力でなんとかしたい…。

 

美容にあまりお金をかけずに…。

 

日中の肌は、何をつけるか、どうしようか、ワセリンを塗ったり、何も塗らなかったり、今、いろいろお試し中です。(乾燥してしょうがない😅)

 

ワセリンは、太陽の光で酸化するらしく、「サンホワイト」か「サンホワイトシルキー」にしようかなと思っています。

 

ワセリン自体が石油から出来ているので(不純物を取り除いているけど)あまり良くないと書いてあるネット情報もあり、何が本当に良いのか、混乱していました💦

 

不純物の少ないワセリンは安全、問題ないと書いてある情報の方が多いです。

 

自分の顔で試すしかないか…。

 

オリーブオイルをつけたことも。

 

いろいろ実験するのが、好きなのかもしれません。

 

汚れは基本お湯で落とせる

 

人間の体は、自分の出した汚れは水やお湯で落ちるように作られています。

『やってはいけない肌のケア』P47 より

 

皮膚の表面には、誰にでも一定数の常在菌が存在しているそうです。

 

でも、こすって強く洗浄した場合は、菌のバランスが崩れる。

 

そうすると環境によっては病原性を持った菌が繁殖しやすくなり、毛穴で炎症が起きたりするそう。

 

綺麗にしようとゴシゴシしたのに、(菌のバランスが崩れて)かえって、肌が汚くなってしまうなんて!!

 

初めてそのことを知ったときは、衝撃でした💦

 

私が使っている石けん

 

手や足など、汚れが気になるところは、カウブランドの、無添加石けんを使っています。

 

何か色々入っているものを使うと、ニキビができたりするようになってしまったので…^^;

 

とても安いし良いです。

 

敏感肌になってしまったのかなぁ…。

 

湯シャンは失敗した

 

村松重典先生も宇津木龍一先生も、湯シャンを勧めていますが、半年前くらいに試したところ挫折しました。

 

挫折した理由は、私の頭皮の匂い(臭いのかよく分からないけど)で、周りに迷惑かけていないか、気になったからです💦

 

そのことが気になり、精神的によくない気がして。

 

少なめのシャンプーから始めて行って、徐々に慣らそうと思います。

 

シャンプー代の節約になるし😄

 

 

fuu-blog.hatenablog.com

 

余談

 

主人は、石けんはあまり使いたくない派。身体には、ボディソープ派。

 

「お湯で大丈夫なんだよ」と言いたいところですが、ケンカになりそうなので言いません。

 

本人がボディソープが肌に合っていて、気持ちが良いのなら、それで良いと思っています。

 

私はボディソープを使うと、洗いすぎなのかもしれませんが、痒くなることがあったので、使っていません。

 

ーーーーーーーーーーー

 

夜だけ肌断食は、朝に鏡をみると、肌が白くなっているし、少しずつ自分から出す潤い成分も頑張って出してくれてるみたいなので、私には合っていそうで良いです!

 

夜だけ肌断食の本があるようなのですが、私は読んでいません。

 

これからも、いろいろ実験していきたいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました😊